梅雨とカビ

6月に入っても昼間は暑くて夜中は肌寒い日が続く今日この頃。
本格的な梅雨はまだ感じないですが、東北北部でも6月11日ごろに梅雨入りしたようです。
雨が降るので梅“雨”はわかるのですが、なぜ“梅”なんでしょうか。
調べてみました。

梅雨の由来

梅雨は中国から「梅雨(ばいう)」として伝わり、江戸時代ごろより「つゆ」と呼ばれるようになったそうです。
中国では黴(かび)の生えやすい時期の雨という意味で、「黴雨(ばいう)」と呼ばれていましたが、カビでは語感が悪いため、同じ「ばい」で季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったとする説があります。(出典:語源由来辞典)
たしかに“カビ”雨はイヤですよね。

でも、漢字を変えたとしても残念ながら梅雨の時期はカビとの闘いでもあります。
そしてこのカビ、実は最強の菌かもしれません。

カビと湿度対策

カビは衣食住や工業製品のほとんど、さらには天然有機物や人工有機物に加え、無機物、鉱物までも栄養源として分解・劣化させることができます。
生活空間でいうと、一番カビが繁殖しやすい場所は浴室や洗面所、押入れです。出かける前に着ようと思っていた大事な衣服がカビていたりすると外出する気がなくなりますよね。

そしてその対策として、雨の日は外の湿気を家に入れないために窓を開けないようにしていましたが、空気の湿度は雨の日でも屋外より室内のほうが高くなっていることが一般的だそうです。
なので雨の日でも窓を開けて換気することがカビ対策にもなるみたいです。

このように生活を営む上でマイナスな影響しかないカビですが、青カビを繁殖させたチーズがありますよね。ブルーチーズです。
私は小学生のころ、工場見学か何かで一度だけ食べたことがありますがその頃の味覚ではとらえきれない独特な味でした。
それから今になっても食べる機会に巡り合わなかったのですが、梅雨、そしてカビの季節の今、探して食べてみようかなと思ってます。

てるてるぼうず